2007/09/26

「すざく」衛星による Abell 2199 銀河団の観測

copy from http://www.asj.or.jp/nenkai/2007b/html/T03a.html

○川原田 円 (理研)、北口 貴雄、中澤 知洋 (東大)、牧島 一夫 (東大、理研)深沢 泰司 (広島大学)
Abell 2199 はリラックスした銀河団であるが、これまでに BeppoSAX 衛星などによって非熱的放射の存在が示唆されている。もしリラックス した銀河団から非熱的放射が見つかれば、粒子加速が銀河団中で一般的に起こっ ている可能性が高まる。そういう意味で、Abell 2199 の非熱的放射の探査は 非常に重要な意義を持つ。
我々は「すざく」衛星の公募観測 に Abell 2199 とそのオフセット 位置、合計 5 ポインティングの観測提案を行なって、採択された。 実際の観測は 2006 年 10 月 はじめに行なわれた。
この観測中に、W1系の PIN 高圧を 400 V に下げるオペレーションが 行なわれたので、我々は今回、W23 系のみのデータを選択して、 解析を行なった。公開されている W23 用の 検出器バックグラウンドモデル (NXB model) を使用して PIN のデータから引くと、NXB の 5\% を越える ような 超過成分は、いずれの領域でも見られない。
この結果が真であるかどうか、NXB model の妥当性を評価すべく観測中 の地没スペクトルとNXB model を比較したところ、$12-25$ keV で NXB を 10\% 程度 NXB を 過大評価している傾向があった。すなわち、NXB の 引きすぎで信号が消えている可能性がある。
W23用の NXB model の系統誤差についてはまだ十分に検証が進んでいない。 本講演では、他の観測の地没データも用いて W23 NXB model の検証を行い、 PIN の信号を決定した上で、 XIS から決まる熱的成分と比べることで Abell 2199 の非熱的放射の上限を議論する。

2007/03/01

The X-Ray Observatory Suzaku

PASJ 2007
ADS
High-sensitivity wide-band X-ray spectroscopy is the key feature of the Suzaku X-ray observatory, launched on 2005 July 10. This paper summarizes the spacecraft, in-orbit performance, operations, and data processing that are related to observations. The scientific instruments, the high-throughput X-ray telescopes, X-ray CCD cameras, non-imaging hard X-ray detector are also described.

すざく衛星によるペルセウス銀河団の高温ガスバルク運動の測定(1)

copy from
http://www.asj.or.jp/nenkai/2007a/html/T10b.html



蓮池和人、○林田清、田和憲明、勝田哲、宮内智文(阪大)、内山秀樹(京大)、    金丸武弘(東京理科大)、太田直美、玉川徹(理研)、古澤彰浩(名大)、牧島一夫(東京大)、他すざくチーム
銀河団中の高温ガスのバルクモーション及び乱流の測定は、 銀河団高温ガスの構造や進化をさぐる新たなツールになりえる。 特に、数1000km/sの速度で二つの銀河団が合体するマージング の過程で、それぞれの銀河団に付随する高温ガスがいかに混合され リラックスした系に移行していくか、バルクモーションの測定による ダイナミックな描像が期待される。 また、バルクモーションや乱流の測定は、通常、静水圧平衡を仮定する 銀河団の質量測定の精度を検証する上でも重要である。
ペルセウス座銀河団は全天でもっとも高いX線表面輝度をもち 鉄輝線のドップラーシフトを通してバルクモーションをさぐるのに 最適な天体である。 すざくXISでは、SWG期間内にエネルギースケールの較正を主目的 として、2006年2月、8月の2回の観測が行われている。2回目の観測では、 放射線損傷を補償するSCIという新たなCCD駆動方法もテストした。
鉄輝線のドップラーシフトを測定するのに最も重要なのが検出器(XIS)の エネルギースケールの精度である。XISのエネルギースケールの精度は0.2\%、速度に 換算して600km/sと評価されている。今回のデータ解析では、電荷転送方向 が 天空座標で互いに異なる4台のXISのデータを同時に利用して、エネルギースケールの 誤差(CTI補正の誤差)をさらに小さくする工夫を試みた。 続いて、検討すべきはスペクトルモデルの妥当性である。本発表では、以上の解析方 法と 検討結果を中心に紹介する(結果と議論に関しては、金丸他の発表参照のこと)  

2007/01/01

Suzaku Observations of the Centaurus Cluster: Absence of Bulk Motions in the Intracluster Medium

Ota et al. 2007
http://adsabs.harvard.edu/abs/2007PASJ...59S.351O

The Centaurus cluster (z=0.0104) was observed with the X-ray Imaging Spectrometer (XIS) onboard the Suzaku X-ray satellite in three pointings, one centered on the cluster core and the other two offset by ±8' in declination. To search for possible bulk motions of the intracluster medium, the central energy of a He-like Fe K line (at a rest-frame energy of 6.7keV) was examined to look for a positional dependence. Over spatial scales of 50kpc to 140kpc around the cluster core, the central line energy was found to be constant within a calibration error of 15eV. The 90% upper limit on the line-of-sight velocity difference is |Δv| < 1400 km s-1, giving a tighter constraint than previous measurements. The significant velocity gradients inferred from a previous Chandra study were not detected between two pairs of rectangular regions near the cluster core. These results suggest that the bulk velocity does not largely exceed the thermal velocity of the gas in the central region of the Centaurus cluster. The mean redshift of the intracluster medium was determined to be 0.0097, in agreement with the optical redshift of the cluster within the calibration uncertainty. Implications of the present results for estimating the cluster mass are briefly discussed.